全3回で9種類の味噌を作り、全国の味噌を座学と実技で学びます。
味噌の奥深い時代背景と魅力に触れることができます。
味噌は、日本の四季が織りなす豊かな食材を生かし、江戸時代には一つの家庭に一つの味を持つと言われてきました。
「家の味」の枠を超え、「自分の味」を探すため、「九つの味、九つの物語、手前味噌の楽しみ方」をテーマに、その奥深い魅力に触れていただきます。
メニューは、異なる味の味噌「オリジナル味噌」、「減塩味噌」、「甘口味噌」の3種類に、更に大豆の違い、異なる豆のコンビネーションの味噌を作ります。
日本全国の味噌の特徴と、その関連をお話ししますので、全国の味噌に目を向けて「自分の味」を探すのも楽しいものです。
■カリキュラム■
・7月 煮大豆による淡色味噌。10割麹オリジナル辛口味噌、10割麹減塩味噌、20割麹甘口味噌。
・8月 蒸大豆による赤味噌。10割麹オリジナル辛口味噌、10割麹減塩味噌、20割麹甘口味噌。
・9月 煮大豆による変わり種味噌。変わり種2種 (あずき、コーン)味噌、30割麹甘味噌。
#2025夏チラシ #味噌 #歴史 #手作り #見つける #料理 #大豆
続きを見る