こんなことありませんか?
・子どもの将来が不安
・進路が想像できない
・今がいっぱいで何も考えた事がない
・この先、働く事って考えると心配
・親がいなくなった事を考えると不安しかない
目の前の子どもの未来についての不安要素は、小学生の頃は「学業と進路」ではないでしょうか。
しかし高校生になると、「将来の就労」と変化してきます。
今の時代、学校は多様性化されているので「高校は特にやりたい事とライフスタイル」で選択もできる時代です。
一番大事なのはその先にある「就労・自立(生活費を稼ぐ事)」だと考えられます。
さらに1人になった場合の未来を想像して「不安を和らげる」対応方法を考える事により、家族全員が安心に暮らせる生活へと近づきます。
「少しでも不安」を、学びから1つでも多く安心へ変えていきましょう。
★お金のプロも入って一部監修しております。
渡邊 和司 (一般社団法人ファイナンシャルアドバイザー協会)
カリキュラム
〇子どもの為に人生(お金)を想像する
・人生設計とは?(未来計画)
・学業と就労
〇子どもの為に人生(モノ)を想像する
・人生のモノ
・人生モノ計画
・人生で使うモノ
〇老後:「住まい」と「お金」
・住まいの選択と費用
・親なきあとの自立と生活
・未来から逆算して今から準備できる事を考える(知っておきたい制度)
#2025夏チラシ
続きを見る