食べておいしい 見て美しい
日本の伝統菓子「和菓子」作り
日本の四季に合わせて、自然や風物を表現する和菓子。
日本の伝統技術のひとつである美味しい伝統を学んでみませんか。
練り切り、黄味しぐれ、桜餅、柏餅など、2種類の菓子を作り、試食します。
お土産付き。
<<カリキュラム>>
4/14 桜浮島 蒸し菓子 花包み
5/12 紫陽花(型抜き) きな粉大福
6/9 花火(練り切り) 水無月(蒸もの)
7/14 流しあんみつ 朝顔(練り切り)
9/8 薔薇(練り切り) マンゴー水羊羹
9/29 こぼれ萩(練り切り) レモンの蒸カステラ
(材料の都合等で変更の場合もあります)
<<過去のカリキュラム>>
桜もち(関東風) 桜(練り切り) 桜じょうよ饅頭 花見団子
唐衣(ういろう) とら焼き3種 水無月 紫陽花(練りきり)
天の川(錦玉かん) 七夕(水饅頭)葛饅頭 かるかん(水辺)
着せ錦(練りきり) 味噌松風 きんとん 天の川 寒天 水辺
ういろう 夏衣 コーヒー水羊羹 浮島 紫芋と米粉で 練り切り 柿
月の兎(道明寺粉で) 錦秋 (練り切り) じょうよ饅頭 栗蒸し羊羹
和ケーキ クローバー(練りきり) 夜桜(じょうよ饅頭)
きんとんで菜種きんとん こなし生地で花衣
餅生地で柏餅 練きりで花菖蒲
ほか
■2022年春の清水スクール新講座&1日講座情報はこちらから
続きを見る