傷ついた大切な器を蘇らせる
「金継ぎ」とは、器の割れや欠けをあえて隠さず修復し、景色にみたてて楽しむエコでお洒落な日本古来の修復技術です。割れたり欠けたりしても捨てられない大切な器をお持ちではないですか。破損した器(陶磁器・ガラス・漆器)を金や漆を用いた修復方法で直します。かぶれない漆を使ってデザインします。あなたの手によって生まれ変わった器は、以前にも増して味わい深く、毎日の暮らしに彩を添えてくれます。破損前と異なる趣を楽しめるのも金継ぎの醍醐味です。
最初は、修復方法の勉強を兼ね「コップ(しっかりと割れるもの)」のご用意をお願いします。コップの修復で作業方法を学んでから実際の器の修復に取り組みます。
日程:4/12、4/26,5/10,5/24,6/14,6/28
【入会月限定:4月、7月、10月、1月】 ※途中入会不可
店頭に展示があります。ぜひご覧ください!
【どうやって修復するの?】
1.割れた部分を接着する。欠けた部分を作る
2.余分な接着剤を取り除く
3.朱漆を塗り、金箔をその上から付けていき完成
【初回道具セット内訳】金箔、エポキシ接着剤、漆2タイプ、薄め液、サンドペーパー2種、ビニールテープ※道具をお持ちの方は、お申し込みの時にお知らせください。
#金継ぎ #きんつぎ #伝統工芸 #漆 #男性
2022夏の〈夏限定講座〉
〈1日講座〉特集チラシを見る↓ 画像をクリックしてね★
続きを見る